トロコフォラ幼生(読み)とろこふぉらようせい(英語表記)trochophora larva

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トロコフォラ幼生」の意味・わかりやすい解説

トロコフォラ幼生
とろこふぉらようせい
trochophora larva

軟体動物および環形動物の個体発生上、原腸期の次にくる最初の幼生期。トロコフォア幼生、担輪子幼生ともいう。全体はほぼ球形あるいは鈴形で、腹面中央に口があり、体の後端に肛門(こうもん)が開いている。体表全体に繊毛が生えているほか、口の前後および体の端に繊毛環があり、これらを活発に動かして遊泳運動をする。体の頂部に一束の頂毛があるが、これは感覚器および舵(かじ)取りの機能を果たす。軟体動物であれば、トロコフォラ幼生に続いてベリジャー幼生となり、面盤が生じ殻もできるが、環形動物の場合は体が長くなってロベーン幼生となる。トロコフォラ幼生期を共通にもっている点が、軟体動物が環節のある環形動物と共通の祖先から発したものと考えられる根拠となっている。

[奥谷喬司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android