トーサムポロ沼(読み)とーさむぽろとう

日本歴史地名大系 「トーサムポロ沼」の解説

トーサムポロ沼
とーさむぽろとう

豊里とよさとにある湖。通称トサブ。根室半島先端部近くの北岸にある海跡湖で、根室湾に開いており、南部からトーサムポロ川・ポンネモト川が流入する。面積〇・二五平方キロ(根室市勢要覧)。「戊午日誌」(能都之也布誌)に「トウシヤム」とみえ、「沼一ツ有。其廻り凡二里にて谷地多く、沼の口両岸は高くして崖、沼の底は蜆また蜊の類の殻にして、馬足抜からずして至極わたりよしと、トウシヤムは沼浅しと云儀なり、其沼周り二里も有りて、沼口巾百間計にて甚危し。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 アサリ 中略 樹木

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む