珸瑶瑁村(読み)ごようまいむら

日本歴史地名大系 「珸瑶瑁村」の解説

珸瑶瑁村
ごようまいむら

[現在地名]根室市珸瑶瑁・豊里とよさと温根元おんねもと納沙布のさつぷ水晶島すいしようとう秋勇留島あきゆりとう勇留島ゆりとう多楽島たらくとう志発島しぼつとう

明治五年(一八七二)から大正四年(一九一五)までの根室国花咲はなさき郡の村。歯舞はぼまい村の東、根室半島の東端部に位置し、東端に納沙布岬がある。北側は根室海峡、南側は太平洋に臨む。珸瑶瑁海峡を挟んで北東に浮ぶ歯舞諸島(水晶島・秋勇留島・勇留島・志発島・多楽島)は当村に所属。

近世にコヨマヘベツと記録された地で、「蝦夷日誌」(一編)に「コヨマヘベツ、此処岡の方少し高ミに樹木有。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む