トーマススタイツ(その他表記)Thomas Arthur Steitz

現代外国人名録2016 「トーマススタイツ」の解説

トーマス スタイツ
Thomas Arthur Steitz

職業・肩書
生化学者,結晶学者 エール大学教授

国籍
米国

生年月日
1940年8月23日

出生地
ウィスコンシン州ミルウォーキー

学歴
ローレンス大学

学位
博士号(ハーバード大学)〔1966年〕

受賞
ノーベル化学賞〔2009年〕,ローゼンスティール賞〔2001年〕,慶応医学賞(第11回)〔2006年〕「リボソームの構造解明及びそれに基づく次世代抗菌薬の開発」,ガードナー国際賞〔2007年〕

経歴
1970年よりエール大学に勤める。’86年よりハワード・ヒューズ医学研究所教授を兼任生物の生命の維持に欠かせない細胞内にあるリボソームを研究、リボソームの結晶にX線を当てて結晶内部の原子配列を決める手法を駆使して、リボソームの各部品の構造と機能を解明した。2009年ベンカトラマン・ラマクリシュナン、アダ・ヨナットとともにノーベル化学賞を受賞した。

出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む