トールバル(その他表記)Torball

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トールバル」の意味・わかりやすい解説

トールバル
Torball

11人制ハンドボールの起源とされる球技の一つ。トーアバル,トアバルともいう。古代ギリシア,ローマで行なわれていたハルパストゥムという球技の変化したものから,1915年ドイツで女子競技として始められた。ヨーロッパ諸国やアメリカ合衆国にも普及し,しだいに男子の間でも行なわれるようになったため,1919年ドイツのカール・シュレンツの提唱で,各国で行なわれていた類似競技をまとめた競技規則の統一が計画された。 1920年,ハンドボールとして,ベルリン体操連盟の名で競技規則が刊行された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む