トールバル(その他表記)Torball

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トールバル」の意味・わかりやすい解説

トールバル
Torball

11人制ハンドボールの起源とされる球技の一つ。トーアバル,トアバルともいう。古代ギリシア,ローマで行なわれていたハルパストゥムという球技の変化したものから,1915年ドイツで女子競技として始められた。ヨーロッパ諸国やアメリカ合衆国にも普及し,しだいに男子の間でも行なわれるようになったため,1919年ドイツのカール・シュレンツの提唱で,各国で行なわれていた類似競技をまとめた競技規則の統一が計画された。 1920年,ハンドボールとして,ベルリン体操連盟の名で競技規則が刊行された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android