トーロッドセン(読み)とーろっどせん(その他表記)Jón pórðarson Thoroddsen

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トーロッドセン」の意味・わかりやすい解説

トーロッドセン
とーろっどせん
Jón pórðarson Thoroddsen
(1818―1868)

アイスランドの小説家。レイキャホーラルに生まれ、家庭教師につき、またラテン語学校に学ぶ。牧師の娘との不幸な恋を経験後、コペンハーゲンに出て法律を学ぶかたわら、友人ギースリ・ブルニュールブソンと自由主義的な週刊紙を出し、その影響と英文学、とくにスコットに親しみ、小説を書き出す。その後帰国し、生まれ故郷の郡長となる。コペンハーゲン時代に書いた牧歌的な男女の恋を扱った『若者と娘』Piltur og stúlka(1850)は、近代アイスランド文学史上、最大のロマンとされている。そのほか未完のロマンチックな長編『男と女』Maður og Kona(1876)や愉快な酒の歌、愛国詩、自然詩などを残している。

[谷口幸男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む