精選版 日本国語大辞典 「牧師」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
一般的には牧会者の意。聖書で神やキリストを羊(ひつじ)の牧者に例えたことに発する呼称。具体的にはプロテスタント・キリスト教会の教職者(聖職者)で、一または数個の教会の牧会、伝道の責任者たる人。按手礼(あんしゅれい)(頭の上に手を置いて、その人物を聖別し、聖職に任命する儀式)をもって任職された教師として一般信徒と区別され、職責において神学教師、巡回教師などと区別される。
[金井新二]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…これによって司祭は司教の牧職にあずかり,個々の教会共同体の司牧(牧会)がゆだねられる。特にプロテスタント教会で〈牧師〉と呼ぶ習慣はここから来る。【土屋 吉正】
[祭壇付司祭]
都市などの大きな教区において,教区司祭を助けてミサをあげる下級聖職者をいう。…
…これらの点から,一般に羊は,牧夫による放牧管理の度が高く,人への依存度の高い家畜とみなされている。キリスト教世界で,〈牧夫shepherd(pasteur)〉という語が,過ちを犯す民を教導する〈牧師〉を指す語に転用されているのは象徴的である。ところで,この追随性の高い羊群の行動の統御は,牧夫に付き従い,群れを先導するものを群れにいれ,それをコントロールすることによってよく達成される。…
※「牧師」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
12/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新