ドリフト走行

共同通信ニュース用語解説 「ドリフト走行」の解説

ドリフト走行

自動車カーブを曲がる際、アクセルブレーキなどを使ってタイヤを滑らせる走法で、「漂う」を意味する英語に由来する。車体の向きを素早く変えられるためラリー競技などで使われる一方一般道での危険な暴走行為も問題化。ドリフト走行に特化した競技もあり、2001年からは技術を競う「D1グランプリ」というプロの全国大会が開催。今年9~10月には初の世界大会が東京で開かれた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む