ドリフト走行

共同通信ニュース用語解説 「ドリフト走行」の解説

ドリフト走行

自動車カーブを曲がる際、アクセルブレーキなどを使ってタイヤを滑らせる走法で、「漂う」を意味する英語に由来する。車体の向きを素早く変えられるためラリー競技などで使われる一方一般道での危険な暴走行為も問題化。ドリフト走行に特化した競技もあり、2001年からは技術を競う「D1グランプリ」というプロの全国大会が開催。今年9~10月には初の世界大会が東京で開かれた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む