ドロボ(読み)どろぼ(その他表記)Dorobo

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ドロボ」の意味・わかりやすい解説

ドロボ
どろぼ
Dorobo
Ndorobo

アフリカ、ケニア西部および北部の広い地域と、わずかだがタンザニアウガンダに、小グループに分かれて住む狩猟採集民の総称。彼らの言語はさまざまで、クシ語、マサイ語、カレンジン語などを含む。ドロボという名はマサイ語のイル・トロボ(「貧しい人」の意)から派生したスワヒリ語からつけられている。マサイの目を通してみたこれらの狩猟採集民は、牛をもっておらず、したがって野生動物を食べねばならない貧しい人々だったのである。そのため商人や探検家はこれらの人々の差異を無視し、一括してドロボとよぶことになった。これらのグループのなかにはオキエクOkiek、サニィエSanye、コルコロKorkoro、ダハロDahalo、サンダウェSandawe、イクIk、ヤークYaakなどがある。このうちもっともよく知られているのはカレンジン語に近い言語を話すオキエクで、ケニアの高地森林地帯のほとんどすべての地域に30以上の小グループに分かれて住んでいる。

加藤 泰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む