ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナガエノチャワンタケ」の意味・わかりやすい解説 ナガエノチャワンタケ(長柄の茶碗茸)ナガエノチャワンタケCyathipodia macropus 子嚢菌類チャワンタケ目チャワンタケ科。夏秋の頃,林地の地面に散生する。キノコは碗形で長い柄をもつ。碗状部の径は2~3cm,初めは深くのちに平らな皿状になる。柄は円柱状中空で径 4mm,長さ3~5cm。碗状部の内面 (子実層のある部分) は暗褐色,外面は淡褐色で密に短毛を生じる。柄の色は碗状部と同色,胞子は無色で楕円形。日本各地に産し,北アメリカ,ヨーロッパにも分布する。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by