1 物の外側の面。⇔内面。
2 外から見えるようす。見かけ。うわべ。「外面を飾る」⇔内面。
1 外側。表面。がいめん。
2 表面にあらわれた顔つき。うわべ。外見。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
〘名〙
※西洋道中膝栗毛(1874‐76)〈総生寛〉一五「その建築全体柱梁等みな鉄をもって造り玻瓈(はり)をもって外面(グヮイメン)を張り詰めたる故」 〔雲笈七籖〕
※伊勢物語知顕抄(1200‐86頃)下「あるもんにいはく、ぐゎいめんただぼさつ、ないしんにょやしゃといへり」
〘名〙
① そとがわ。表面。がいめん。
※地蔵菩薩霊験記(16C後)六「知音の朋類に至るまで此の地蔵尊を拝敬せぬ人を、或は恨み、或ははづかしめけるほどに、心中は不レ染とも外面(ゲメン)を信ずる体にするもあり」
② 表面に現われた顔つき。顔かたち。顔色。うわべ。
※読本・近江県物語(1808)四「外面(ゲメン)は夜叉(やしゃ)なれども、内心は菩薩ぞかし」
〘名〙
① 外部の表面。ものの外に向いている面。がいめん。
※多情仏心(1922‐23)〈里見弴〉初雪の夜「一旦『そと面』となれば、顔・声・身振り、どこにひとつ、陰鬱のイの字、不景気のフの字なぞ、薬にしたくとも見出せなくなって了ふ」
※新西洋事情(1975)〈深田祐介〉鎮魂・モスクワ郊外六十キロ「Tがひょうきん者としての外面(ソトヅラ)のしたにおそろしくきまじめで、人間的な素顔をかくしている」
〘名〙 家の外側。戸外。
※蓬莱曲(1891)〈北村透谷〉二「外方(トノモ)にては怖ろしとまでに聞きし 雪崩の音も全たく止み」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報