ナガハシスミレ(読み)ナガハシスミレ(その他表記)Viola rostrata var.japonica

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナガハシスミレ」の意味・わかりやすい解説

ナガハシスミレ(長嘴菫)
ナガハシスミレ
Viola rostrata var.japonica

スミレ科多年草鳥取県から本州北部までの日本海側に分布し,山地林縁などに生じる。全草無毛。葉は細い円心形で長さ2~4cm,先は鋭くとがり基部は深い心形。葉柄は葉身とほぼ同長である。花は4~5月に咲き,淡青紫色で,花弁は長さ約 1.5cm。側弁は無毛。唇弁にあるは細長く,斜上して長さ1~3cm。テングスミレともいうが,長嘴の名とともにこの長い距に由来する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む