なすび団扇(読み)なすびうちわ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「なすび団扇」の解説

なすび団扇[団扇・扇子]
なすびうちわ

東海地方三重県地域ブランド
津市で製作されている。江戸時代後期、津藤堂藩士・別所安達の創案上流階級使用に適した軽くて優美な団扇で、藩下級武士の内職として普及した。なすび型で、柄を茄子のへたに見立てたつくりが特徴。なすは、成すに通じるため縁起が良いとされる。三重県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む