なすび団扇(読み)なすびうちわ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「なすび団扇」の解説

なすび団扇[団扇・扇子]
なすびうちわ

東海地方三重県地域ブランド
津市で製作されている。江戸時代後期、津藤堂藩士・別所安達の創案上流階級使用に適した軽くて優美な団扇で、藩下級武士の内職として普及した。なすび型で、柄を茄子のへたに見立てたつくりが特徴。なすは、成すに通じるため縁起が良いとされる。三重県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む