ナムナニ

百科事典マイペディア 「ナムナニ」の意味・わかりやすい解説

ナムナニ[山]【ナムナニ】

中国,チベット自治区南西部,インドネパール国境近くの高山。標高7694m。漢字は納木那尼峰。インド・ネパールではグルラ・マンダータ山Gurla Mandhataと呼ばれている。世界で2番目に高い未踏峰であったが,1985年5月26日,日中合同登山隊(日本側は京都大学,同志社大学が合同)が初登頂。〈ナムナニ〉とは〈雪山の王〉を意味するチベット語。原音の発音表記と中国語,日本語の表記にやや矛盾が感じられるが,合同登山の際日中双方で協議し,このままと決定された。
→関連項目マーナサローワル[湖]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む