ナムナニ

百科事典マイペディア 「ナムナニ」の意味・わかりやすい解説

ナムナニ[山]【ナムナニ】

中国,チベット自治区南西部,インドネパール国境近くの高山。標高7694m。漢字は納木那尼峰。インド・ネパールではグルラ・マンダータ山Gurla Mandhataと呼ばれている。世界で2番目に高い未踏峰であったが,1985年5月26日,日中合同登山隊(日本側は京都大学,同志社大学が合同)が初登頂。〈ナムナニ〉とは〈雪山の王〉を意味するチベット語。原音の発音表記と中国語,日本語の表記にやや矛盾が感じられるが,合同登山の際日中双方で協議し,このままと決定された。
→関連項目マーナサローワル[湖]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む