高山
こうやま
鹿児島県大隅半島(おおすみはんとう)の南部にある肝属郡(きもつきぐん)にあった旧町名(高山町(ちょう))。現在は肝付(きもつき)町の北部を占める。旧高山町は1932年(昭和7)町制施行。2005年(平成17)内之浦(うちのうら)町と合併し肝付町となった。旧町域の南部と東部は山地(肝属山地)、中央部はシラス台地、北部は肝属川の沖積低地の肝属平野で、北に向かって低くなる。国道448号が東部の志布志(しぶし)湾岸を通過する。国鉄大隅線が通じていたが、1987年(昭和62)廃線、バスに転換した。平安時代から島津氏による三州統一(1577)まで、大隅に勢力を張った肝付氏の本拠地。近世は直轄地で地頭が置かれた。低地は水田に、シラス台地は畑作に利用され、山地も林業が盛んである。ポンカンの生産も多い。「大隅そろばん」は有名で、ほかに家具も伝統がある。文化財が多く、塚崎古墳群(つかざきこふんぐん)、塚崎のクス、肝付氏居住跡の高山城跡は国指定史跡。二棟造の二階堂家住宅(にかいどうけじゅうたく)は国指定重要文化財。四十九所神社の流鏑馬(やぶさめ)も知られる。
[田島康弘]
『『高山郷土誌』(1966・高山町)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
たか‐やま【高山】
[1] 〘名〙
※古事記(712)下「是に天皇、高山(たかやま)に登りまして四方の国を見たまひて」
② 値段の高いことを山に擬していうことば。
[2]
[一] 岐阜県北部の地名。宮川の上流域、高山盆地にある。天正一四年(
一五八六)金森氏三万八千石の
城下町となり、飛騨地方の中心地となる。元祿五年(
一六九二)以後は幕府直轄地。木工業が主で、特産物に漆器の飛騨
春慶塗がある。市街が京都の町割りをもとにしてつくられているところから、小京都とも呼ばれる。周辺町村の
編入合併を経て、東の飛騨山脈から、西の両白山地まで広い市域をかかえる。昭和一一年(
一九三六)市制。
[二] 奈良県生駒市の地名。富雄川の上流域にあり、茶筅(ちゃせん)を特産。
※浮世草子・好色五人女(1686)一「高山の茶筅師、
丹波の蚊屋うり」
こう‐ざん カウ‥【高山】
〘名〙 高い山。
※
万葉(8C後)五・八七一・右詞文「即登
二高山之嶺
一、遙
二望離去之船
一」
※名語記(1275)五「それに、高山あり。日本第一のたかき山なり」 〔書経‐
禹貢〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
高山
こうやま
鹿児島県南東部,肝付町北西部を占める旧町域。大隅半島の東部にある。 1932年町制。 2005年内之浦町と合体して肝付町となった。中心地区の新富は 10世紀末から約 600年間伴氏 (のちの肝付氏) の城下町として発展。江戸時代は島津氏の直轄地で麓集落が置かれた。麓の遺構や武家屋敷が現存。高山川右岸には江戸時代の民家である国の重要文化財の二階堂家住宅がある。肝属川河口港の波見 (はみ) は和寇の根拠地,のち商港として栄えたが,古江線 (のちに廃線) 開通後衰微。平野部では早場米栽培が行なわれ,台地部ではサツマイモがおもにつくられる。ほかにポンカン栽培と和牛の飼育,養豚などが行なわれる。中世山城の典型といわれる高山城跡,塚崎古墳群といった国の史跡がある。塚崎のクスは国の天然記念物。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
たかやま【高山】[地名]
岐阜県北部の市。飛騨地方中部を占める。一位一刀彫・春慶塗・渋草焼などの工芸が盛ん。高山祭は有名。町割りが似るところから小京都とよばれ、もと江戸幕府の直轄領で、陣屋跡がある。平成17年(2005)2月、丹生川村、清見村、荘川村、宮村、久々野町、朝日村、高根村、国府町、上宝村を編入。面積が日本最大の市。人口9.3万(2010)。
たか‐やま【高山】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
高山
正式社名「株式会社高山」。英文社名「TAKAYAMA CO., LTD.」。卸売業。大正12年(1923)創業。昭和31年(1956)設立。本社は東京都台東区西浅草。菓子専門商社。チョコレート・スナック菓子・キャンデーなどを販売。自社ブランド「買物専科」をはじめ商品開発も手がける。
出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典内の高山の言及
【天理教】より
…82年最高の礼拝対象として建造中の石造の〈かんろだい〉が警察によって破壊された。みきは権力者を〈高山〉,民衆を〈谷底〉と呼んで,高山の没落と谷底の救済を説き,独自の創造神話《こふき(《泥海古記》)》をまとめた。前後18回にわたって検挙・勾留されたが,信仰は法律にも政治支配にも優越すると教えて,政府に妥協屈従することを許さなかった。…
※「高山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報