デジタル大辞泉
「雪山」の意味・読み・例文・類語
せつ‐ざん【雪山】
《「せっさん」とも》
雪の積もっている山。また、常に雪のある山。ゆきやま。雪嶺。
「せっせん(雪山)」に同じ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せつ‐ざん【雪山】
- ( 「せっさん」とも )
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 雪の積もっている山。四季を通じて雪の消えない高山。ゆきやま。
- [初出の実例]「ここをもて雪山の雪山のために大悟するあり。木石は木石をかりて大悟す」(出典:正法眼蔵(1231‐53)大悟)
- [その他の文献]〔庾信‐司馬裔墓誌銘〕
- ② 白波が高く寄せて来るのを、雪の山に見立てていう語。
- [初出の実例]「洪濤百尺駆二驚雷一、来打二懸崖一雪山頽」(出典:北遊詩草(1822)親不知子不知)
- [その他の文献]〔裴夷直‐寄杭州崔使君詩〕
- [ 2 ] =せっせん(雪山)
- [初出の実例]「サンミノチュウジャウワ xessanni(セッサンニ) ナク トリノ ヤウニ、キョウヨ アスヨト モノヲ ヲモウ コトヨト アッテ」(出典:天草本平家(1592)四)
- [その他の文献]〔後漢書‐班超伝〕
ゆき‐やま【雪山】
- 〘 名詞 〙
- ① 雪を高く積み上げて山のようにしたもの。平安時代によく行なわれ、はじめは座興的なもので、奉仕した者には祿を賜わるなどしたが、やがて行事として形式化された。雪の山。
- [初出の実例]「雪山つくらせ給て、ひひなあそびなどもろともにして、みせたてまつり給ふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上下)
- ② 雪が積もっている冬の山。雪の山。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「雪山を匐ひまはりゐる谺かな」(出典:霊芝(1937)〈飯田蛇笏〉昭和一一年)
せっ‐せん【雪山】
- ( 「せん」は「山」の呉音 ) ヒマラヤ山脈の異称。大雪山(だいせっせん)。せつざん。
- [初出の実例]「此朝誰不二雪山僧一、恩捨綿々草木凝」(出典:菅家文草(900頃)五・感雪朝)
- [その他の文献]〔北本涅槃経‐一四〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
雪山
せつざん / シュエシャン
台湾の北部にある雪山山脈の主峰。台中の北東50キロメートル、苗栗(びょうりつ)県との県境に位置する。標高3884メートル。玉山に次ぐ台湾第二の高峰である。旧称に碧(へき)山、雪翁(せつおう)山、秀抜(しゅうばつ)山、次高山(つぎたかやま)などがある。第二次世界大戦後、蒋介石(しょうかいせき)が興隆(こうりゅう)山と命名、現在の地図にこの名称が一部使用されている。山頂付近に氷河地形が多くみられ、原始林がある。高山植物の景観や冬季の雪景が秀麗で、登山観光の地として知られる。
[劉 進 慶]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
雪山【せつざん】
台湾中央部の山。雪山山脈の最高峰で,標高3886m,台湾第2の高峰である。日本統治時代には次高山と呼ばれていた。太魯閣国立公園に隣接する。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
雪山 せつざん
?-? 戦国-織豊時代の画家。
一説に雪村周継の弟子。墨梅,墨竹にたくみで,また着色画にもひいでていた。墨画による文殊持剣像をえがいた雪山も同一人物とかんがえられている。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
雪山
せっせん
インドの北方にそびえるヒマラヤ山脈のこと。大雪山ともいう。常に雪をいただいているところから名づけられ,インド民族は,古くから仰望してきた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「雪山」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の雪山の言及
【北島雪山】より
…江戸前期の唐様書家。熊本の医師,宗宅の次男。通称は三立。医術修業の兄江庵とともに長崎に赴き,陽明学を修め,来朝の黄檗僧独立,即非に書法を学び,さらに兪立徳(ゆりつとく)から明の[文徴明]の筆法を授けられた。その後,熊本侯に儒臣として仕えたが,やがて江戸に出て書名をあげ,[細井広沢]らに書法を教えた。奇行多く,酒を好み,豪快な行・草をよく書き,唐様書家の先達として高く評価されている。【角井 博】…
※「雪山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 