ならのおがわ

精選版 日本国語大辞典 「ならのおがわ」の意味・読み・例文・類語

なら‐の‐おがわ‥をがは小川】

  1. 京都市北区の上賀茂神社境内を流れる御手洗川(みたらしがわ)(明神川)と御物忌川(おものいがわ)が合わさった川。
    1. [初出の実例]「みそぎするならのを川の河風に祈りぞわたる下にたえじと〈八代女王〉」(出典:新古今和歌集(1205)恋五・一三七六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む