ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナーガ丘陵」の意味・わかりやすい解説 ナーガ丘陵ナーガきゅうりょうNāga Hills インド北東部のナーガーランド州と,ミャンマー北西部との間に連なる山岳地帯。主要部は北緯 25°~27°を占め,北東はパトカイ丘陵,南西はマニプル丘陵に続き,ラカイン山地の一部を形成。国境付近には 3000mをこす峰々がある。全体にチンドウィン川 (ミャンマー側) ,ブラマプトラ川 (インド側) 上流が深い谷を刻む。モンスーンにより年降水量は 3000mmをこえ,耕地土壌の流失が激しい。ナーガ族が住み,米作や焼畑農耕に従事。第2次世界大戦では,日本軍とイギリス軍の激戦地となった。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by