ニジュウシトリバ(その他表記)Alucita spilodesma

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニジュウシトリバ」の意味・わかりやすい解説

ニジュウシトリバ
Alucita spilodesma

鱗翅目ニジュウシトリバガ科。前翅長6~7mm。前後翅ともに深く裂け,それぞれが6本の羽状翅になり,長い縁毛で囲まれている。体翅とも灰褐色で,翅には数本の白色横帯がある。幼虫スイカズラの花を食べる。北海道本州四国九州インドなどに分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む