ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニードル弁」の意味・わかりやすい解説
ニードル弁
ニードルべん
needle valve
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…この場合,弁座に当たる部分にゴムのパッキングがついた弁体を使い,完全水密と補修の便をはかっている。とがった円錐状の弁体をもつものはニードル弁と呼ばれ,流量の微細な調節に向いている。(2)仕切弁 円板状の弁体を仕切戸のように流路に押し込んで流れを遮断する構造のもの(図b)。…
※「ニードル弁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...