500~1500メートルの高落差で、水量が少ない場合に用いられる水車。1870年アメリカのペルトンLester Allen Pelton(1828―1908)により考案された。ノズルから噴出した水を羽根車のバケット(水受け)に衝突させ、羽根車を回転させる。羽根車は円板とその外周に取り付けられた通常18~30のバケットからなっている。バケットは鋳鋼または特殊鋼製の、中央に水切りをもつ椀(わん)状のもので、噴流は水切りで二分されてバケット内面を流れ、その周辺から流出する。発電用水車は一定速度で回転させる必要があるため、負荷の変化に対応して自動的にノズルのニードル弁が操作され、水量が調節される。
[池尾 茂]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…現在のような近代的水車の原型とみられるものが現れたのは,18世紀から19世紀にかけてのことである。現在使用されている発電用の近代的水車には,ペルトン水車,フランシス水車,斜流水車,プロペラ水車があり,どの形式を用いるかは,利用可能な有効落差と流量の大小で決まる。また,小出力用水車としてはバルブ水車,貫流水車などがある。…
…
【水車】
圧力水頭を速度水頭に変えた流水を,大気中においてランナーに作用させる水車を衝動水車という。ペルトン水車がこれに当たり,ノズルから流出するジェットをランナー周辺のバケットに作用させる構造である。これに対して圧力水頭をもつ流水をランナーに作用させる水車を反動水車と呼び,流水が半径方向にランナーに流入し,ランナー内において軸方向に向きを変えて流出する構造のフランシス水車,ランナーを通過する流水の方向が軸に斜めの斜流水車,ランナーを通過する水が軸方向に流れるプロペラ水車がある。…
※「ペルトン水車」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新