ニールセン調査(読み)ニールせんちょうさ

百科事典マイペディア 「ニールセン調査」の意味・わかりやすい解説

ニールセン調査【ニールせんちょうさ】

1923年アメリカ設立されたニールセン社(日本支社は1961年に設立)が実施する視聴率調査ビデオリサーチ社による調査と並んで有名。ニールセン社が開発したピープル・メーターは,従来日記式であった個人視聴率調査を機械式にしうる画期的なシステムで,1987年にアメリカで採用されたのを皮切りに,世界各国に広まった。
→関連項目ピープル・メーター

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 メーター

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む