ヌタウナギ科(読み)ヌタウナギか(その他表記)Myxinidae; hagfishes

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヌタウナギ科」の意味・わかりやすい解説

ヌタウナギ科
ヌタウナギか
Myxinidae; hagfishes

魚類分類,ヌタウナギ目の一科。すべて海水魚。全長 1mになる。体はウナギ状。顎がない。外鰓孔は 1~16対。多く雌雄異体。砂泥底にすみ,夜行性。網にかかった魚などの体内にもぐり込んで肉を食べるので,漁師に嫌われることが多い。浅海に生息するものから水深 200~1100mに生息するものまでいる。世界中の温帯海域に分布する。(→ホソヌタウナギ

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む