ホソヌタウナギ

百科事典マイペディア 「ホソヌタウナギ」の意味・わかりやすい解説

ホソヌタウナギ

ヌタウナギヌタウナギ科。旧名メクラウナギ。全長50cm,眼は退化し皮下に埋もれて外からは見えない。両側の腹方に粘液腺開孔が並び,ひれ尾びれがあるのみ。一見ウナギに似るが顎がない。相模湾産。深海にすむ。普通は泥中にひそみ,刺網などにかかった魚や死魚を食べる。近縁のオキナホソヌタウナギは南日本に分布。広義には形,大きさの似ているクロヌタウナギやヌタウナギ(ヌタウナギ科,本州中部以南の沿岸の浅所にすむ)も含める。クロヌタウナギは新潟県を中心に特別な漁法が発達し,肉は薫製にして食用,皮はなめして利用する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホソヌタウナギ」の意味・わかりやすい解説

ホソヌタウナギ
Myxine garmani

ヌタウナギ目ヌタウナギ科の海水魚。旧名メクラウナギ。全長約 50cm。体はウナギ形。外鰓孔 (がいさいこう) は1対あり,左側のほうが大きい。体は青紫色。深海性で相模湾などから得られるが,採集されることはまれである。雄性先熟性転換をする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む