ネアンデルタール(その他表記)Neandertal

関連語 馬場

改訂新版 世界大百科事典 「ネアンデルタール」の意味・わかりやすい解説

ネアンデルタール
Neandertal

ドイツ,デュッセルドルフ郊外のネアンデルという渓谷(タールThal)の名称で,そこにあるフェルトホーファFeldhofer洞窟から1856年に中期更新世の人骨化石(いわゆるネアンデルタール人)がみつかったことで,遺跡および人骨の名称になった。この人骨はホモ・ネアンデルタレンシスの模式標本(Neanderthal 1)であり,その上腕骨から抽出したミトコンドリアDNA塩基配列が決定され,ホモ・ネアンデルタレンシスはホモ・サピエンスとは別種とみなされた。ネアンデルNeanderというのは,本来は新人(英語ならNewman)という意味で,その付近に住んでいた詩人の通称だった。旧人の代表であるネアンデルタール人の意味が新人というのは皮肉。なお,渓谷を表すThalについて,ドイツ語の表記法が変わってTalになったが,学名としてのHomo neanderthalensisは変わっていない。 フェルトホーファ洞窟は,近年の開発によって消滅していたが,1997年になって原位置がつきとめられ,棄てられていた堆積土中から,以前発見されていた人骨と接合できる人骨片が見つかった。
ホモ・ネアンデルタレンシス
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android