翻訳|type
生物の種、亜種、型などに学名を与えたときに、その基礎になった標本をいう。新たに種などに命名し記載(記述)する際には、通常複数の模式標本を指定するが、そのなかでもっとも基準となる一標本を完模式標本holotype、ほかを副模式標本paratypeとし、それらを区別しないときにはおのおのを総模式標本syntypeとよぶ。また、完模式標本と性を異にする一標本を別模式標本allotypeとして指定することもあるが、雌雄で色彩、形態などを異にするときには有効であろう。完模式標本が指定されなかった場合に、総模式標本のなかからのちに一標本を選んで基準とすることがあるが、これは後模式標本lectotypeで、ほかのものは後副模式標本paralectotypeとなる。また、命名されたときに指定された模式標本が種々の事情ですべて失われたと認められた場合には、形態や産地など諸条件を考慮して適当な標本を新模式標本neotypeに選ぶことができる。なお、新しい動物命名規約では、命名に際して基になった全標本を模式標本群type series、基準となる完模式、後模式、新模式および総模式の各標本を冠名模式標本name-bearing typeとよんでいる。ほかに完模式標本と同産地の副模式標本を同地副模式標本paratopotypeとよぶことがあり、以前は総模式標本と同じ意味でcotypeが使われていた。植物の場合は模式標本に別の訳語があてられている。
[中根猛彦]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新