ネツキツボカビ(読み)ネツキツボカビ(その他表記)Rhizidium

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ネツキツボカビ」の意味・わかりやすい解説

ネツキツボカビ(根付壺黴)
ネツキツボカビ
Rhizidium

藻菌類鞭毛菌類ツボカビ目ネツキツボカビ科。淡水産緑藻類の一種タマモに寄生するもの,ユスリカブユゴキブリなどの死体につくもの,タマネギの皮やイネ科の草の葉などについて腐生生活をするものなどがあり,種類は多い。体は全実性で成熟したものは簡単な壺状の遊走子嚢となる。大きさは直径 25~50μmで基質の中に長く分岐した仮根をおろしている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む