ネン江(読み)ネンこう(その他表記)Nen jiang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ネン江」の意味・わかりやすい解説

ネン(嫩)江
ネンこう
Nen jiang

中国北東部,ヘイロンチヤン (黒竜江) 省西部を流れる川。ソンホワ (松花) 江の上流の一つ。全長 1370km。流域面積 24万 3900km2。ターシンアンリン (大興安嶺) 山脈北部のイーローフーリーシャン (伊勒呼里山) 山脈に源を発する。ターシンアンリン山脈,東方のシヤオシンアンリン (小興安嶺) 山脈から流出する河川を合せながら南流して,ソンネン (松嫩) 平原の北部にあたる広い沖積平野を形成する。チーリン (吉林) 省との境で第二ソンホワ江と合流してソンホワ江となる。平野は省の主要な農業地域である。沿岸には低湿な荒れ地が広く分布するが,開拓が進められている。結氷期以外はチチハル (斉斉哈爾) 市南部のアンアンシー (昂昂渓) まで小汽船が航行できる。魚類も豊富である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む