日本大百科全書(ニッポニカ) 「チチハル」の意味・わかりやすい解説
チチハル
ちちはる / 斉斉哈爾
中国、黒竜江(こくりゅうこう)省西部の地級市。省都ハルビンの北西270キロメートル、嫩江(どんこう)の中流域に位置する。竜沙(りゅうさ)、昂昂渓(こうこうけい)など7市轄区からなり、拝泉(はいせん)、竜江(りゅうこう)など8県を管轄下に置き、訥河(とつが)市を管轄代行する(2016年時点)。常住人口570万1100(2014)。地名はダウール語で「天然の牧場」の意。1905年に黒水庁が置かれ、1913年に竜江県となったのち、1936年同県から分離してチチハル市が設けられた。
気候は大陸性で、月平均気温は1月が零下19.6℃、7月が23.6℃、年降水量は451.5ミリメートルで降水は夏に偏る。市轄区内を、平斉(へいせい)線(四平(しへい)―チチハル)、斉北線(チチハル―北安(ほくあん))、浜洲(ひんしゅう)線が通る。市中心部の南約13キロメートルにチチハル三家子空港がある。周辺は嫩江流域の広漠たる塩基性の平原で、大豆、小麦、ジャガイモ、サトウダイコン、アワ、トウモロコシ、コウリャンのほか天然ソーダを産する。都市部ではこれら雑穀の加工や製糖も行われる。冶金、大型機械、機関車貨車製造、製紙、軍需品、電子部品などの工業が発展し、省内有数の工業都市となっている。
[浅井辰郎・編集部 2017年7月19日]