のしいか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「のしいか」の意味・わかりやすい解説

のしいか

するめの加工品。するめを調味液につけたのち、薄く伸ばしてつくる。江戸時代、松前(まつまえ)藩(北海道)の特製品で、将軍家へ毎年献上されていたという。本来は、するめをみりんに浸したあと木槌(きづち)で打ち伸ばしたものである。現在は、するめの足、えんぺらなどを取り除いた胴の部分をぬるま湯につけて皮をはぎ、しょうゆ、砂糖、塩などをあわせた調味液につけたのち火であぶる。これをローラーの間を数回くぐらせて伸ばす。そのままおやつに、また酒のつまみに用いられる。

河野友美

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む