ノズル分離法(読み)ノズルぶんりほう(その他表記)separation nozzle process

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ノズル分離法」の意味・わかりやすい解説

ノズル分離法
ノズルぶんりほう
separation nozzle process

ノズルから気体を噴出させるときに生じる膨張流内の圧力拡散現象を利用した同位体分離法。膨張流の外側に重同位体がわずかに濃縮される。この分離法は,遠心機のような駆動部を必要としないために装置信頼性が高いが,ガスの駆動を伴うためにエネルギー消費が著しい。分離プロセスはドイツのカールスルーエ原子力研究所の E. W.ベッカーらにより研究されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む