ノフシャ(読み)のふしや

日本歴史地名大系 「ノフシャ」の解説

ノフシャ
のふしや

漢字表記地名「信砂」のもとになったアイヌ語に由来する地名。享保十二年所附に「のふしや」とあるほか、「ヌフシヤ」(蝦夷人物誌)、「ヌプシヤ」(西蝦夷地日記)、「ヌブシヤ」(廻浦日記)、「ノフシャケ(西蝦夷地名考)などと記される。「西蝦夷地名考」に「ノフシヤ川 本名ノフシャケなり。ノフとは野の事、シャケとは物の縁の事也」と説いている。「西蝦夷地場所地名等控」に増毛之内「ノプシヤ」とみえ、天保郷帳でもマシケ持場のうちとして「ノフシヤ」がみえる。「狄蜂起集書」に羽幌よりシコツ、シラヲイ方面への道は、「はぼろよりのぶしやと申所へ陸一日下り、のぶしや川湊より登り石狩の川上へ山越し、いべつ川口迄二日さがり」などという道程であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 大破 東岸

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む