石狩(読み)イシカリ

デジタル大辞泉 「石狩」の意味・読み・例文・類語

いしかり【石狩】

北海道の旧国名石狩川流域で、現在の石狩振興局空知総合振興局上川総合振興局南部。明治2年(1869)設置。
北海道の振興局。局所在地は札幌市。大正11年(1922)札幌支庁改称、平成22年(2010)支庁再編により振興局となる。
北海道中西部の市。石狩川河口にあり、漁業酪農が行われる。石狩鍋発祥地。平成17年(2005)10月に厚田村浜益村編入。人口5.9万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「石狩」の意味・読み・例文・類語

いしかり【石狩】

  1. [ 一 ] 明治二年(一八六九)定められた北海道一一か国の一つ。石狩川水系のほぼ全流域を含む。
  2. [ 二 ] 北海道中央部、日本海に面する支庁。大正一一年(一九二二)成立。支庁所在地は札幌市。
  3. [ 三 ] 北海道中西部の地名。石狩川の河口にあたる。近年は札幌市の衛星都市化が進む。平成八年(一九九六市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「石狩」の意味・わかりやすい解説

石狩[市] (いしかり)

北海道中央西部の市。石狩湾に面する。2005年10月旧石狩市が厚田(あつた)村,浜益(はまます)村を編入して成立した。人口5万9449(2010)。

石狩市中央部の旧村。石狩支庁の旧厚田郡所属。人口2804(2000)。札幌市の北方に位置し,日本海に面する。村域の大部分は増毛山地で,南方にしだいに低くなっているが,低地は石狩川河口付近などに限られ,水田地帯となっている。国有林野が村域の6割以上を占め,海岸沿いに厚田,古潭(こたん),望来(もうらい)などの漁業集落がある。松前藩政下では,松前の政商村山伝兵衛,近江商人平田東三右衛門が場所請負人として支配し,ニシンの千石場所として活況を呈し,大正初期小樽の仲買問屋が現れるまでは,古潭には弁財船が入港して明治期の漁業を支えていた。海岸沿いを北上し札幌と留萌を結ぶ国道231号線が全通し,幹線としての役割が大きくなっている。

石狩市南端の旧市。1996年9月石狩郡石狩町が市制。人口5万4567(2000)。石狩湾に面し,中心市街地は石狩川河口付近にある。北東部には厚田丘陵,石狩台地の一部を含むが,町域の主要部は砂丘地とその背後の低地で,石狩川が町域を横断する。慶長年間(1596-1615)石狩場所が置かれて以来,長くサケ漁,ニシン漁を主とする漁業の中心地となり,明治に入ると小樽の開港までは石狩平野の門戸の役割を果たし,札幌をはじめ石狩川流域の中継点として発展した。その後漁業が振るわなくなって,水田を中心とする農業地帯となり,第2次世界大戦後は砂丘地への水田の造成も進んだ。1970年ごろからは札幌の近郊地として南西部に住宅団地の造成が進み,急速な市街化がみられ,また西部には石狩湾新港工業地域が建設された。
執筆者:

石狩市北端の旧村。石狩支庁の旧浜益郡所属。人口2363(2000)。増毛山地に囲まれ,浜益川などの小河川が石狩湾に注ぐ。集落は各河口のわずかな平地に点在する。中心の茂生(もい)は1706年(宝永3)松前藩が益毛(ましけ)場所を開いた地。かつてはニシンの豊富な漁場として知られたが,現在は米作とサケ,カレイなどの漁獲が基幹産業となっている。北部の山地および海岸線の一部は暑寒別(しよかんべつ)道立自然公園に含まれ,雄冬(おふゆ)岬周辺の海岸がその中心である。1981年,海岸沿いに国道231号線が開通した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石狩」の意味・わかりやすい解説

石狩(市)
いしかり

北海道中央部、日本海に臨む市。1902年(明治35)町制施行。1907年花川村を合併。1996年(平成8)市制施行。2005年、厚田(あつた)郡厚田村、浜益(はまます)郡浜益村を編入。札幌市の北部に位置し、石狩川が石狩湾に注ぐ河口両岸が旧市街地で、ここを中心として発展した農漁村であった。いまも河口でサケ漁が行われ、周辺に米作、酪農の農村地域が広がる。国道231号、337号が通じる。札幌との隣接地域である南部の花川地区は住宅地化が著しく、また軽工業地区も立地する。小樽(おたる)市との隣接海岸には石狩湾新港が建設され、背後に港湾と一体となった工業流通団地が造成された。新港からは韓国の釜山(ふざん/プサン)との間に定期外貿コンテナ航路が開設され、工業流通団地には住宅・建設・生活関連や機械・金属などの工業、流通関連企業など多数(2015年、約600社)が立地している。面積722.42平方キロメートル、人口5万6869(2020)。

[奈良部理]

『『石狩町史資料』第1、2号(1968、1969・石狩町)』



石狩(支庁)
いしかり

北海道中西部、石狩(いしかり)川の中・下流域から石狩湾沿岸地帯にかけての町村を所管した北海道庁の出先機関。2010年(平成22)、支庁制度改革によって石狩振興局に改称・改組された。旧石狩支庁の所管区域は当別(とうべつ)町と新篠津(しんしのつ)村で、支庁所在地は札幌市。原則として市域は所管外であるが、政令指定都市の札幌市を除く江別、千歳(ちとせ)、恵庭(えにわ)、石狩、北広島の5市を含む地域を意味する場合もあり、また実務上も市域を含めて管内とされることが多かった。

 明治以前にも海岸のニシン場や石狩川沿いの内陸に来住者がいたが、1869年(明治2)開拓使設置とともに、札幌を中心に開発が進められた。当初は、入植の条件も出身地も異なる小集団がそれぞれの地区に植民村を建設していたが、第二次世界大戦の前後にかけて数回の町村合併があり、さらに1954年(昭和29)から1996年(平成8)にかけて5市の市制施行を経て支庁終了時の状態になった。沿岸のニシン漁、内陸の自給農業から始まった管内も、広義の札幌圏に包括された。当別町、新篠津村は酪農や米作に重点をおいている。新千歳空港の立地で発展した千歳市を除く4市は札幌市に隣接しており、第二次世界大戦後、札幌市の発展とともに同市の衛星都市化、ベッドタウン化が進み、人口が増加、市制をしくに至った。1994年(平成6)石狩湾新港が関税法に基づき開港した石狩市の発展も著しい。

[奈良部理]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「石狩」の意味・わかりやすい解説

石狩[市]【いしかり】

北海道中央部の市。1996年9月1日石狩郡石狩町から市制。札幌市の北東,小樽市の東に接する。石狩川河口部の平野から増毛山地の南まで,石狩湾に沿った南北に長い市域を有し,中心は旧漁業集落。明治期前半までサケ漁が盛んで,石狩川水運の基点でもあった。1970年代より札幌市の衛星都市化が進み,南部には住宅団地,西部には石狩湾新港工業地域が建設された。札幌とのバス交通が便。2005年10月厚田郡厚田村,浜益郡浜益村を編入。722.42km2。5万9449人(2010)。
→関連項目石狩鍋

石狩[支庁]【いしかり】

北海道中西部の支庁。石狩国の西部と胆振(いぶり)国の北部を占め,石狩郡がある。石狩平野と周辺の山地を含み,石狩湾に面している。札幌市には多数の町村が編入された。支庁所在地は札幌市。支庁制度改革に伴い2010年4月,石狩振興局となる。
→関連項目北海道

石狩[町]【いしかり】

北海道中央部の旧町。1996年9月1日市制し,石狩市となる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android