鈍間の一寸馬鹿の三寸(読み)のろまのいっすんばかのさんずん

精選版 日本国語大辞典 「鈍間の一寸馬鹿の三寸」の意味・読み・例文・類語

のろま【鈍間】 の 一寸(いっすん)馬鹿(ばか)の三寸(さんずん)

  1. 戸障子を閉じるのに、一寸残すのはのろま、三寸残すのは馬鹿というように、ともに注意の足りないことをいう。下司(げす)の一寸のろまの三寸。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「鈍間の一寸馬鹿の三寸」の解説

のろまの一寸馬鹿の三寸

戸障子のしめ方で一寸しめ残すのはのろま、三寸残すのは愚か者である。

[解説] 一寸は約三センチメートル。

[類句] の一寸のろまの三寸馬鹿の開けっ放し

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む