デジタル大辞泉
「三寸」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さん‐ずん【三寸】
- 〘 名詞 〙
- ① 一寸(約三・〇三センチメートル)の三倍の長さ。約九・〇九センチメートル。
- [初出の実例]「筒の中ひかりたり。それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ② 物の短いことのたとえ。→三寸の舌。
- ③ 脛骨の、足の甲から①の長さほど上のところ。内側と外側とで、内三寸、外三寸という。〔俚言集覧(1797頃)〕
- ④ ( 「胸三寸」の意から ) 胸のこと。
- [初出の実例]「三寸を見ぬいて渡す九寸五分」(出典:雑俳・柳多留‐一四四(1836))
- ⑤ ( 「のど三寸」の意から ) のどのこと。→三寸息絶ゆ。
- ⑥ ( 「舌先三寸」の意から ) 舌のこと。
- [初出の実例]「三寸と六字はもへぬ御宝物(ごほうもつ)」(出典:雑俳・柳多留‐三六(1807))
- ⑦ ( 昔は一尺三寸(約四〇センチメートル)の台に並べて売ったところから、「一尺」を略していう ) 香具師(やし)の一種。祭日や縁日に小間物・おもちゃ・飴・菓子などを台の上に並べ、口上を述べて売る大道商人。
- [初出の実例]「三寸(ズン)を張る商人(あきんど)が、一月毎に多くなり」(出典:歌舞伎・四千両小判梅葉(1885)大切)
- ⑧ ( 臍下三寸にあるものの意から ) 女陰の俗称。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「三寸」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 