ハウアフテア遺跡(読み)ハウアフテアいせき(その他表記)Haua Fteah

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハウアフテア遺跡」の意味・わかりやすい解説

ハウアフテア遺跡
ハウアフテアいせき
Haua Fteah

リビアキレナイカ (バルカ) にある旧石器~新石器時代の洞窟遺跡。 1952~55年にルバロア=ムスティエ文化層から旧人の下顎骨が発見され,アフリカにおけるネアンデルタール人の出土遺跡として著名になった。最古の文化はプレオーリニャックの亜流文化。次いでプレオーリニャック文化にルバロア=ムスティエ文化の要素が加わった混合文化,さらにルバロア=ムスティエ文化,ダッバ文化,オラニー文化,新石器文化へと続いている。発見された豊富な動物骨や貝による種の同定,古気温の研究,放射性炭素による年代測定から,乾燥期あるいは温暖期と,湿潤期あるいは寒冷期を繰返した気候変化が,この洞窟占有期間中にあったことが明らかにされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む