すべて 

はかなき人生(読み)はかなきじんせい(その他表記)La vida breve

日本大百科全書(ニッポニカ) 「はかなき人生」の意味・わかりやすい解説

はかなき人生
はかなきじんせい
La vida breve

スペインの作曲家ファリャオペラ。2幕4場。1905年完成、13年ニースで初演され、彼の出世作となった。カルロス・フェルナンド・シャウのスペイン語台本は、1900年ごろのグラナダが舞台。主人公サルーは若く美しいロマ(かつてはジプシーとよばれた)の娘で、スペイン人の若者パコと恋仲にあったが、彼は同じスペイン人の娘カルメーラと結婚してしまう。サルーの伯父は彼女を連れて婚礼の宴に乗り込み、パコの裏切りをなじるが、彼に拒絶され、彼女は恋人の名を呼びながら身を投げて息絶えるという悲恋物語。音楽は民族的な色彩がきわめて強く、とりわけ第2幕冒頭の「スペイン舞曲」が有名である。日本初演は1958年(昭和33)藤原歌劇団

[三宅幸夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「はかなき人生」の解説

はかなき人生

スペインの作曲家マヌエル・デ・ファリャのスペイン語による全2幕のオペラ(1913)。原題《La vida breve》。ジプシーの娘サリーとスペイン人の青年パコの悲恋を描いたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む