藤原歌劇団(読み)ふじわらかげきだん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤原歌劇団」の意味・わかりやすい解説

藤原歌劇団
ふじわらかげきだん

日本の歌劇団。1934年(昭和9)テノール歌手藤原義江(よしえ)を中心に結成、同年6月『ラ・ボエーム』で旗揚げ公演を行った。それまで編曲や抄演が主だったオペラを本格的に全曲上演、『リゴレット』『カルメン』『トスカ』などのポピュラーな作品を手がけると同時に、『タンホイザー』『アイーダ』などを日本初演。第二次世界大戦前のオペラ歌手のほとんどはこの歌劇団の舞台に立っている。戦後の1946年(昭和21)いち早く『椿姫(つばきひめ)』『カルメン』などで大入りをとるが、1955年からテレビなどの影響で観客が減少し経営状態が悪化、1973年東京声楽専門学校校長の下八川圭祐(しもやがわけいすけ)(1902―1980)に経営を譲り、藤原は会長になった。藤原・下八川没後は、1980年から下八川共祐(きょうすけ)(1942― )が後を継ぎ、1981年には創作オペラを中心とする日本オペラ協会と合体し、財団法人日本オペラ振興会を結成して経営の安定を図るとともに、若手演出家の登用と、海外で活躍する林康子(やすこ)(1948― )らの招聘(しょうへい)により、新鮮でオーソドックスな舞台を提供。1985年、テノール歌手五十嵐喜芳(いがらしきよし)(1928―2011)を総監督に迎え(1999年6月まで)、創立以来のわかりやすく楽しいオペラづくりを積極的に推進している。

[寺崎裕則]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「藤原歌劇団」の意味・わかりやすい解説

藤原歌劇団【ふじわらかげきだん】

日本の歌劇団。日本で初めて本格的にオペラを上演し,以後のオペラ運動を主導してきた。テノール歌手藤原義江を中心に1934年に創設され,同年プッチーニの《ラ・ボエーム》で旗揚げ。1952年にはニューヨークローゼンストック指揮により《蝶々夫人》を上演,日本の歌劇団初の海外公演となった。1981年には日本オペラ協会(1958年発足)とともに財団法人日本オペラ振興会を設立。同会の西洋オペラ部門として,公演に際してはその後も旧称で活動している。→二期会
→関連項目五十嵐喜芳

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の藤原歌劇団の言及

【藤原義江】より

…20年イタリアに留学,その美声に磨きをかけ,欧米各地で演奏活動を行う。34年藤原歌劇団を組織,《ラ・ボエーム》の公演を皮切りに,数多くのオペラの日本初演を行い,日本におけるオペラ運動の中核となった。美声と容姿に恵まれ広く人気を得た。…

※「藤原歌劇団」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android