グラナダ(読み)ぐらなだ(英語表記)Fray Luis de Granada

日本大百科全書(ニッポニカ) 「グラナダ」の意味・わかりやすい解説

グラナダ(スペイン)
ぐらなだ
Granada

スペイン南部、アンダルシア地方、グラナダ県の県都。シエラ・ネバダ山脈の北西麓(ろく)、標高685メートルの地にあり、グアダルキビル川支流ダロ川に臨む。人口24万0661(2001)。市街は三つの丘の斜面に広がる。イスラム時代の末期にはグラナダ王国の首都で、イスラム教徒の支配が長く続いたためその影響が色濃く残る。有名なアルハンブラ宮殿、1531年創設の大学、アラゴン王フェルナンド2世とカスティーリャ女王イサベル1世の墓がある大聖堂などのほか、歴史的建造物が多く、観光地となっている。平均気温は1月7.0℃、7月25.7℃、年15.5℃であるが、スペインの中では冬は寒い地方とされる。年降水量は529ミリメートルで乾燥している。イスラム時代に施された灌漑(かんがい)施設が維持・改善され、これを利用して付近の農地では果物、野菜、穀物などが豊富に生産されている。ぶどう酒、オリーブ油などの食品工業のほかに、織物、製紙工業がある。

田辺 裕・滝沢由美子]

歴史

起源はローマ期以前の集落イリベリスにさかのぼるが、直接今日のグラナダ市につながるものは8世紀に築かれた砦(とりで)のガルナータで、イスラム期を通じてしだいに重要な都市に成長した。13世紀前半、キリスト教徒レコンキスタ(国土回復戦争)によってアル・アンダルス(イスラム教スペイン)の大部分が占領されたなかで、ムハンマド・ベン・ナスルがここにグラナダ王国(ナスル朝)を建てた。以後、約250年間、グラナダはイベリア・イスラム文化の最後の中心となる一方、北アフリカとの交易や国内産業の発展によって相当な繁栄をみた。ナスル朝の宮殿兼要塞(ようさい)であったアルハンブラは、歴代諸王の文芸愛好と盛んな経済活動の融合の所産である。

[小林一宏]


グラナダ(Fray Luis de Granada)
ぐらなだ
Fray Luis de Granada
(1504―1588)

スペインの宗教作家。俗名はルイス・デ・サリアLuis de Sarriaで、ガリシア地方出の貧しい家庭の子としてグラナダに生まれる。21歳のとき、母が洗濯女として働いていたドミニコ会修道院に入り、同会の要職をいくつか務めたあと、ポルトガルの管区長となり、リスボンで死去。キケロやクィンティリアヌスQuintilianus(35ころ―100ころ)の流れをくむ修辞色の濃い修徳書を書いたが、また同時に繊細な情感も持ち合わせており、スコラ的厳格さを旨とするドミニコ会よりも、むしろアウグスティヌス会やフランシスコ会的な作風をもっている。作品に『祈りと黙想の書』(1554)、『罪人手引き』(1556)などがあり、後者は日本でも『ぎやどぺかどる』の名で1599年(慶長4)に抄訳された。

[佐々木孝 2017年11月17日]

『『覆刻日本古典全集 ぎやどぺかどる・妙貞問答・破提宇子・顯偽録』(1978・現代思潮社)』


グラナダ(ニカラグア)
ぐらなだ
Granada

中央アメリカ、ニカラグア南西部の都市。グラナダ州の州都。モンバチョ火山の北麓(ほくろく)、ニカラグア湖北西岸の標高57メートルに位置する。人口7万1783(1995)。1524年に建設された同国最古の古都で、1856年まで同国の首都であった。1663年には地震に、1856年には海賊による焼打ちにあっている。現在は、周辺の肥沃(ひよく)な農業地帯で産出されるコーヒー、サトウキビ、カカオの集散地で、食品加工業、繊維産業が立地する。コリントからマナグアまでの鉄道が通じていたが1994年に廃止された。

[栗原尚子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「グラナダ」の意味・わかりやすい解説

グラナダ
Granada

古代名イリベリス Illiberis。スペイン南部,アンダルシア州,グラナダ県の県都。ネバダ山脈の北西斜面,標高 685mに位置する。 1238~1492年ムーア人のグラナダ王国の首都として繁栄。地名は付近に多く産するザクロの木 (スペイン語でグラナダ) に由来するともいわれる。西に肥沃なグラナダ平原を見おろし,南は急流ヘニル川で限られる。グラナダ平原の農産物の集散地としてにぎわうほか,リキュール,石鹸,紙,繊維などを産する。多くの絵画や彫刻で著名なグラナダ大聖堂 (16~18世紀) ,統一スペインの祖,フェルナンド2世イサベル1世の墓所,16世紀に建てられた修道院やグラナダ大学など多くの歴史的建造物が現存。有名なアルハンブラ宮殿をはじめ 13~14世紀に建てられたヘネラリーフェ離宮アルバイシン地区は 1984年世界遺産の文化遺産に登録された。人口 25万 4034 (1991推計) 。

グラナダ
Granada

ニカラグア南西部の都市。同名県の県都。首都マナグアの東南東約 40km,ニカラグア湖北西岸にあり,南にモンバチョ火山を望む。 1523年に建設された古い町で,北西のレオン市と政治,交易で競合しながら発展。豊かな町であったため,17世紀にはしばしばカリブ海からの海賊に襲撃された。現在同国主要都市の一つで,工業中心地となっており,家具,石鹸,縫製,綿実油,ラム酒などの工業が立地。典型的なスペイン風の町で,市街中心部は 1857年アメリカ人 W.ウォーカーにより焼かれたが,古い邸宅や聖堂なども多数保存,再建されている。太平洋岸の主要港コリントから首都を経て通じる幹線鉄道の終点で,パンアメリカン・ハイウェーから分岐する道路が通る。またニカラグア湖の船便の発着地。人口8万 8636 (1985推計) 。

グラナダ
Granada, Luis de

[生]1504頃.グラナダ
[没]1588.12.31. リスボン
スペインの作家,ドミニコ会士。個人的な敬虔をすすめた宗教的著作『罪人の手引』 Guía de pecadores (1556) は,西洋の書物の日本における最初の翻訳といわれる天草版『ぎや・ど・ぺかどる』の原典。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android