ハギズ岩(読み)ハギズがん(その他表記)haggis rock

岩石学辞典 「ハギズ岩」の解説

ハギズ岩

南スコットランドのオルドヴィス紀の細粒の礫岩または礫質のグレイワッケで,珪岩スピライトなどの岩石破片が暗色のマトリクスの中に含まれている.表面がスコットランド料理のハギス(haggis)に似ている[Peach & Horne : 1899, Ritchie & Echford : 1935].ハギス(haggis)は羊または子牛の心臓肝臓などを脂肪,オートミールと一緒に胃袋に詰めて煮込んだ伝統的なスコットランド料理.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む