ハグルマトモエ(読み)はぐるまともえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハグルマトモエ」の意味・わかりやすい解説

ハグルマトモエ
はぐるまともえ / 歯車巴蛾
[学] Spirama helicina

昆虫綱鱗翅(りんし)目ヤガ科に属するガ。はねの開張50~70ミリ。前翅の横脈上に大きく黒い巴(ともえ)状の紋があり、黒色の外横線と波状をなす二重の亜外縁線がある。裏面は赤色。年2回、春と夏に成虫が出現するが、夏生の雄は全体に黒っぽく、巴状の紋が不明瞭(ふめいりょう)。幼虫ネムノキの葉を食べる。幼虫は体長60ミリくらいのシャクトリムシ状のイモムシ。日本全土、東南アジアに広く分布する。

[井上 寛]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のハグルマトモエの言及

【トモエガ】より

…一般に雄は暗色であるが,雌では数本の緑褐色の条線で彩られ,裏面は朱色である。日本にはオスグロトモエS.retortaとハグルマトモエS.helicinaの2種が分布し,ともに北海道を除く本土にふつう。幼虫はネムノキの葉を食べる。…

※「ハグルマトモエ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む