ハシナガソデガイ(読み)はしながそでがい(その他表記)spindle beak shell

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハシナガソデガイ」の意味・わかりやすい解説

ハシナガソデガイ
はしながそでがい / 嘴長袖貝
spindle beak shell
[学] Tibia fusus

軟体動物門腹足綱スイショウガイ科の巻き貝台湾からインドシナ半島に分布し、水深10~30メートルの細砂底にすむ。殻長20センチメートル、殻径3.5センチメートルに達し、殻は細長く、螺層(らそう)は18階に及び、上方の螺層では縦肋(じゅうろく)と細い螺条とが交差して布目となるが、下方では殻底のほかは平滑。殻口は白く、外唇には5本の指状突起がある。また、殻口の上端の突起は背側へ強く曲がる。水管溝は細くまっすぐに長く伸び、先が細まって針状をしている。美しい貝で、収集家に好まれる貝の一つである。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む