ハシベツ(読み)はしべつ

日本歴史地名大系 「ハシベツ」の解説

ハシベツ
はしべつ

漢字表記地名「箸別」のもとになったアイヌ語に由来する地名。コタン名のほか、岬の名称としてもみえる。元禄郷帳に「はしへつ」、「和漢三才図会」所載蝦夷之図に「ワシヘツ」、「蝦夷志」に「ハシベツ」、享保十二年所附に「はし別」とあるほか、「パシベツ」(西蝦夷地日記)などと記される。「西蝦夷地名考」では「バシベツ バシとは走り通る事、ベツは川也」と解する。「津軽一統志」に「はしへつ大将」とみえる。「蝦夷日誌」(二編)に「弁才懸り澗有(中略)蚫、海鼠漁猟よろし」、「観国録」に「ハシベツハ大漁場トス三ケ所一連漁小屋櫛比ス」とある(安政四年五月一日条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 中略

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む