デジタル大辞泉
「海鼠」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なま‐こ【海鼠】
- 〘 名詞 〙
- ① ナマコ類に属する棘皮(きょくひ)動物の総称。一般には食用にする種をさす。体は柔らかく、形はキュウリ状。体の先端に口があり、その周囲にある触手で微生物を捕える。腹面に運動器官として五列の管足があり、背面にはいぼがある。皮膚に含まれる微細な骨片は分類上の特徴となる。浅海から深海までの砂泥底や岩かげなどにすみ、夜活動する。マナマコ・キンコ・オキナマコなどは食用とし、なまで食するほか、干したものを海参(いりこ)と称して中華料理の材料に用いる。また、内臓を塩漬けにして海鼠腸(このわた)にする。かいそ。《 季語・冬 》 〔文明本節用集(室町中)〕
- ② 柔らかくて捕えどころのないもの。ぐにゃぐにゃしたもの。
- [初出の実例]「いかにいかにと息筋はっても、正躰なまこふな付くはづみ。縁より下へころころころ」(出典:浄瑠璃・源頼家源実朝鎌倉三代記(1781)三)
- ③ 「なまこせん(海鼠銑)」のこと。
- ④ 「なまこしぼり(海鼠絞)」の略。
- [初出の実例]「跡より畑右衛門、足軽の形にて海鼠(ナマコ)の袴、高股立ちにて」(出典:歌舞伎・初冠曾我皐月富士根(1825)二番目)
- ⑤ 「そでがらみ(袖搦)」の異称。
- [初出の実例]「見附ては海鼠を串へ差て出」(出典:雑俳・柳多留‐六一(1812))
- ⑥ 「なまこもち(海鼠餠)」の略。
- [初出の実例]「餠搗やなまこのし餠或は又〈碧童〉」(出典:続春夏秋冬(1906‐07)〈河東碧梧桐選〉冬)
- ⑦ 「なまこいた(海鼠板)」の略。
- [初出の実例]「正面白地大形の襖、左右海鼠(ナマコ)の杉戸」(出典:歌舞伎・早苗鳥伊達聞書(実録先代萩)(1876)六幕返し)
- ⑧ 「なまこかべ(海鼠壁)」の略。
- ⑨ 「なまこがわら(海鼠瓦)」の略。
こ【海鼠】
- 〘 名詞 〙 動物「なまこ(海鼠)」の異称。〔十巻本和名抄(934頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「海鼠」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 