ハチジョウシダ(読み)はちじょうしだ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハチジョウシダ」の意味・わかりやすい解説

ハチジョウシダ
はちじょうしだ / 八丈羊歯
[学] Pteris fauriei Hieron.

イノモトソウ科の常緑性シダ。太く斜上する根茎から、1メートルにもなる2回羽状の葉身が立つ。最下羽片は下方に長い小羽片を1~3個出す。伊豆半島以南の太平洋側の、沿岸山地の日当りのよい場所に生える。東南アジアにも分布する。近縁種には無配生殖広義単為生殖の一つ)するものが多く、分類はかなりむずかしい。

[栗田子郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む