ハナナガネズミカンガルー

小学館の図鑑NEO[新版]動物 の解説

ハナナガネズミカンガルー
学名:Potorous tridactylus

種名 / ハナナガネズミカンガルー
別名 / ハナナガポトルー
科名 / ネズミカンガルー科
解説 / 地面に小さなあなをほり、えさをさがします。1才でおとなですが、繁殖期は決まっていません。
体長 / 34~38cm/尾長20~26cm
体重 / 0.7~1.6kg
食物 / 植物の根や茎、菌糸類、昆虫など
分布 / オーストラリア南部、タスマニア島熱帯雨林

出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報

世界大百科事典(旧版)内のハナナガネズミカンガルーの言及

【ネズミカンガルー】より

…カンガルー類としては,前肢が比較的大きく,長い尾はふつう有毛。ハナナガネズミカンガルーPotorous tridactylus(英名long‐nosed potoroo)など一部の種では尾をものに巻きつけることができ,巣材の草などを巻きとって運ぶ。腹には大きな育児囊がある。…

※「ハナナガネズミカンガルー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android