すべて 

ハブタエノリ(読み)ハブタエノリ(その他表記)Hemineura schmitziana

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハブタエノリ」の意味・わかりやすい解説

ハブタエノリ(羽二重海苔)
ハブタエノリ
Hemineura schmitziana

紅藻類イギス目コノハノリ科。漸深帯の岩石に着生する海藻。藻体は葉状縁辺羽状分岐を1~2回生じる。薄い膜質で生品は白く羽二重のような感じがあるのでこの名がつけられた。日本のほとんどの海域に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のハブタエノリの言及

【コノハノリ】より

…受精卵から発達した囊果はほぼ球形で短柄をもち,脈の上や脈と脈の間に形成される。似た種類にスズシロノリHolmesia japonica (Okam.) Okam.,ヌメハノリDelesseria violacea (Harv.) Kylin,ライノスケコノハノリPseudophycodrys rainosukei Tokida,ハブタエノリHemineura schmitziana De Toni et Okam.などがある。いずれも漸深帯の岩上に生育。…

※「ハブタエノリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む