ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハブタエノリ」の意味・わかりやすい解説
ハブタエノリ(羽二重海苔)
ハブタエノリ
Hemineura schmitziana
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…受精卵から発達した囊果はほぼ球形で短柄をもち,脈の上や脈と脈の間に形成される。似た種類にスズシロノリHolmesia japonica (Okam.) Okam.,ヌメハノリDelesseria violacea (Harv.) Kylin,ライノスケコノハノリPseudophycodrys rainosukei Tokida,ハブタエノリHemineura schmitziana De Toni et Okam.などがある。いずれも漸深帯の岩上に生育。…
※「ハブタエノリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...