ハリサシカビ(読み)ハリサシカビ(その他表記)Syncephalis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハリサシカビ」の意味・わかりやすい解説

ハリサシカビ(針刺黴)
ハリサシカビ
Syncephalis

菌類ケカビ目エダカビ科。他のケカビ目の菌類,ケカビ,カラクサケカビ,マキエダケカビなどの上に寄生する。 20種以上が知られている。この菌はきわめて細い菌糸で,宿主の菌糸の上にからみついているが,成熟すると胞子嚢柄が立上がる。これは頭部と柄部とから成り,あたかも柄のついた針刺のような形で,その頭部に針を立てたように細い菌糸が立上がりこれが胞子嚢となる。ただし,この胞子嚢は,1列に数個の胞子が並んで生じ,完成すると胞子嚢自体が寸断して胞子が散布される,分生胞子嚢という特殊な形態のものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む