はりま投げ(読み)はりまなげ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「はりま投げ」の意味・わかりやすい解説

はりま投げ
はりまなげ

相撲決まり手一つ。右 (左) 四つ,またはもろ差しで相手が寄ってきた場合,土俵ぎわで踏みこたえ,右 (左) 手を相手の頭を越して,引いていた左 (右) 上手まわしと並べて取り,腰のばねをきかせて,右 (左) 後方へ振り投げる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む