決まり手(読み)きまりて

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「決まり手」の意味・わかりやすい解説

決まり手
きまりて

相撲勝負がついたときの,勝った側からみた決まり技。その昔,土俵を設けるまでは「投げ手」「掛け手」「そり手」「ひねり手」各 12の技があって四十八手とされていたが,土俵が設けられてから,土俵の外へ出す技も加わり「押し出し」「突き出し」「寄り切り」などができた。日本相撲協会は 1960年に 70手を制定,2000年 12手が追加され 82手となった。決まり手でない決まり手としては,勢い余って土俵外に相手より先につま先を出す「勇み足」と,相手が何もしないのに自分の腰が砕けて負けになる「腰砕け」がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む